2025新作浴衣
※反物のみでのご購入も可能です◎※新作ゆかた受注会でもご覧いただけます
2025年3月14日(金) 午後8時~
オンラインストアにて販売スタート✨
完売しておりました「ギラヘコ」が、ついに「ギラヘコII」となって帰ってまいりました!
これまで織っていただいていたところが、機械のメンテナンスやラメ糸の変化により前と同じように作れなくなってしまいました。
それでも何とか「ギラヘコ」を再びお届けできるよう、産地へ伺い、相談を重ねた結果、新たな機を手配し、試織をお願いしておりました。
フラットにラメ糸を織るのが難しいところで、無地は本当に大変なのだそうです。試織をかさね、ついに、ついに第1弾が織り上がりました!
ギラギラ感・ハリ感・締め心地の良さはそのまま引き継いでおります。
前回のバージョンと比較しますと、見た目や風合いに若干の変化がありますので、新たに「ギラヘコII」とさせていただきました。
また、これまでの「ギラヘコ」と同様に、ラメ糸を使用した生地の特性上、横段のムラや織り筋が所々に見られます。
当社でも検品を行い、使用に支障があるものは除くようしておりますが、それ以外の織りムラにつきましては、「味わい」と思っていただき、不良品の対象外とさせていただける方にお繋ぎしたいと思います。
ラメ糸で織られた生地は、均一に仕上げることが難しく、細かな調整が必要とのこと。それでも、織り上がりがなかなか読めないところがあるそうです。
そのため、こちらの生地の特性をご理解のうえ、お求めいただけますと幸いです。
長さも少し長目の410センチ程度となりました。
(製品によって若干異なります)
皆様の着物姿をより一層輝かせるアイテムとして、これからも楽しい商品をお届けできるよう努めてまいります。
ぜひ、新しく生まれ変わった「ギラヘコII」をお楽しみください!
新色ピンク、グリーン、ブルー、オーロラゴールド登場🆕✨
新カラー
再販カラー
軽くてハリがあり、角出し風に結ぶこともできます。
ぜひお好みのカラーでコーディネートをお楽しみください。
帯結びが苦手な方でも結びやすい兵児帯です。
動いたり、椅子などにもたれかかっても簡単に形を整えることができます。
結び方によっていろいろな表情が楽しめます。
軽くてハリがある生地を使っているので、ボリュームを出したり、角出し風に結ぶこともできます。
男性は好きな幅に折ってお使いください。
江戸時代初期、桃山時代の余韻が残る中、元服前の青年のファッションとして「袖が長くて、身丈が短い」「蝙蝠羽織(こうもりばおり)」が流行していました。
シルエットが特徴的なこの羽織を、ルミロックでは羽織コートとしてご提案いたします。
素材はハリのある黒の木綿生地を使用し、風を通しにくく、程よい厚みがありながらも軽やかに羽織れる一着に仕立てました。
衿は2WAY仕様で、半分に折っ着たり、広げてアレンジした着方も可能です。
サッと羽織って、お出かけをお楽しみください。
菱屋カレンブロッソ別注の角草履です。
スクエアな足元が着姿をシャープに見せてくれます。
EVA製のソールは適度なクッションが効いて長い時間履いていても全く疲れません。
底のゴムには、耐久性とグリップ性に優れたビブラムソールを使用しています。
暑い季節は素足で、足袋を履いてもきりっと決まります✤
数量限定ですので、この機会にぜひお求めください!
冬は、着物だと腕と手首が、寒い・・・
でも、もう袖口がスースーしません!
秋冬用の半襦袢「KIMAMAニューバージョン」を作りました。
カラー
しなやかで伸びる素材、水蒸気を吸収して発熱する(吸湿発熱)ポリエステル生地に、袖口はリブ編みとの組み合わせで快適です!
長襦袢の下に着てもよし、脇あき+紐かけシステムで、後ろ襟を抜かなくても、たっぷり抜いても首周りの着付けがが決まります。その日の気ままなスタイルをお試しください。
緩めの袖口は、寒いときはそのままで冷気をカバー。
見られたくない時には肘下までまくってもOK。
袖付け部分のホックは、付け袖や飾り袖を付けて着ることができます。
上品な光沢があり、発色のいいベロア素材の羽織です。
通常の羽織よりも襟を広く仕立ててあり、折り返して着たときのラインがきれいに出ます。
まちはなく、振りを閉じた仕立てなので、すっきりした印象で、袖がはみ出ることがありません。
取り外し可能な共生地の羽織紐が付いております。
大変お待たせしました!
売り切れになっていたシワ兵児帯3色の販売を再開します。
再販カラー
軽くてハリがあり、角出し風に結ぶこともできます。
ぜひお好みのカラーでコーディネートをお楽しみください。
帯結びが苦手な方でも結びやすい兵児帯です。
動いたり、椅子などにもたれかかっても簡単に形を整えることができます。
結び方によっていろいろな表情が楽しめます。
軽くてハリがある生地を使っているので、ボリュームを出したり、角出し風に結ぶこともできます。
男性は好きな幅に折ってお使いください。
人気のポリエステル単衣着物「バーズアイ」パイソンブルー即納品 ❣
軽量でハリがあり、光沢のあるバーズアイ生地にパイソン柄をプリント。
オールシーズン快適にお召しいただける1着です。
丈夫でシワになりにくいため、旅行にも、ヘビーユーザーにもおすすめです✤
仕立て上がり 袷着物「帆船」即納品 ❣
大海に船出しよう。
16世紀、ポルトガル人やスペイン人は南方からやってきて、キリスト教の布教活動や貿易を行い始めました。
これにより、中国、インド、東南アジアとの交易が活発化し、日本でも長崎に出島が作られ、貿易が展開されるようになりました。
鉄砲、火薬、キリスト教、漢方薬、砂糖、金、絹織物、カステラ、金平糖などが交易され、黒船として知られる大型の外洋船が世界中を巡っていきました。
レディスベロア羽織 ギャラクシー✦
上品な光沢があり、発色のいいベロア素材の羽織です。
通常の羽織よりも襟を広く仕立ててあり、折り返して着たときのラインがきれいに出ます。
まちはなく、振りを閉じた仕立てなので、すっきりした印象で、袖がはみ出ることがありません。
大星雲がひしめく構図。
夜空の向こうには、星々が待っています。
絵羽構図に煌めくように配置しました。
浴衣から始まったルミロック。吉原にアトリエを構え15年が経ちました。着物図案制作のノウハウをいかし、画一的になりがちな振袖の世界を再考。本格的な振袖の第一歩として、17世期に作られた、古九谷にインスパイヤされた振袖を制作いたしました。
振袖として制作した「古九谷」のモチーフは、1650年ころ石川県の加賀で制作された焼き物で、不思議な柄とパンチのある配色、独特の世界が魅力的です。昔の職人は、文様に意味がなければ書けません。何かをイメージした全体の緊張感ある構図は、現在もインパクトをもつ、力のある文様です。それを素直に配置し、着装した時を考え制作いたしました。加賀の豊穣な文化を反映したその柄は、振袖にふさわしいものと思います。
お客様が自由に考え、もっとも自分らしい着こなしを組み立てる。それが着物らしい文化と思います。
「ルミロック」には、日本の古典的意匠をアレンジしたもの、クリエイションしたもの、注文によってイメージされた図案の柄があります。浴衣で120柄、デジタルで50柄ほどオリジナル図案があります。
振袖につきましては、2020年の外出自粛期間中に作成した上記新柄2柄にくわえ、デジタルデータで作成した図案の中からお選びいただくことができます。CGで確認後、振袖にお作りいたします。帯などコーディネートのご相談もうけたまわります。
成人式だけでなく、袋帯として長くお使いいただける帯もオリジナルでご用意しております。
成人を祝う儀礼は古くからあり、元服という通過儀礼がありました。
昔は子供のうちになくなる人も多く「霊界に近い、魂がおちついていない子供時代」が無事過ぎて、「人間として認められる」元服は喜ばしいものです。21世期の今でも、地方公共団体が主宰する成人式に出席するだけではなく、たとえば神仏に感謝をつたえ、あらためて立派になったご子息、ご息女を思い、そして成人されるご本人も、違う空間で自分を見直す時に、着物がなんらか役割を果たせたらと考えております。